問い合わせ種類:手紙


選択画面へ戻る 

題名: 図書館について  2013年10月15日更新)

ご意見ご提案
下記について要望したい。 ①開館時間を早めてもらいたい。午前9時又は9時半に開館することができないか。  県立図書館は9時開館であるが、県内市町村が10時開館であることは承知している。今、図書館運営は、利用者の便利を図る方向に向かっている。 ②学習室と閲覧室を分ける必要があるか。区分けの掲示は不要。  図書の閲覧は学習と密着するものであり、区分けする理由がないのではないか。 ③閲覧室での飲み物が禁上になっている。解除を検討して欲しい。  水を入れた水筒など蓋つきは容認しても良いのでは。ジュース、食べ物、カップは禁止もやむを得ないが、水は注意し、こぼさないように飲めば図書への損失は防げる。熱中症が問題になっているおり、利用者側の視点から検討をお願いしたい。 ④自販機前の通路にベンチを置いてもらいたい。  図書館の近くに昼食をとる場所がない。昼食に一時帰宅をせざるを得ない。昼食する場所があれば、利用者にとって効率的に図書館が利用できる。  上記の要望は無理難題を押しつけているものではない。利用者の視点から、改善を検討して欲しいとの要望である。

回答
南風原町立図書館について、貴重なご意見、ご要望をいただき誠にありがとうございます。ご要望いただました4点につきまして回答申し上げます。  ①開館時間を早めてもらいたい。午前9時又は9時半に開館することができないか。     現在、県立図書館が9時に開館していること、隣接している市町村のいくつかが夏期のみ開館を繰    り上げて開館していることは存じております。しかしながら、当館は他市町村と比べて図書館の職員   数が少く 、3名の職員でロ-テンションを組んで開館しているため、平日の開館準備や安全管理等、   8時半から10時までの準備時間が必要であるため、現状のままでは開館時間を繰り上げることは難   しい状況でありますことをご理解ください。                                         ②学習室と閲覧室を分ける必要があるか。区分けの提示は不要。                              当図書館は2つに区分しております。①調べもの学習②・自主学習(資料を持ち込んだ学習、図     書館の資料を必要としない学習)調べもの学習につきましては、館内のどこを利用いただいても問     題はありません。自主学習につきましては2階のみご利用いただいております。図書館の施設の      主旨と施設面積 が限られているための措置になります。区分けをなくしますと、館内全域で自主      学習に利用される方 が溢れます(これは夏期休暇の時間に確認済みです。)図書館の本を閲覧      する目的で来館する方の 席の確保ができません。図書館でなくてはできないこと、本の閲覧・調     べものの利用を目的とされる方を優先的に利用案内させていただいております。双方への配慮と     して、区分けは必要な措置と考え ております。                                   ③閲覧室で飲み物が禁止になっている。解除を検討して欲しい。              現状として、開館当初に利用者の視点から、長時間の利用が見込まれた2階利用者(学習利用)に   おいて、蓋のついた飲み物の持ち込みを可としております。しかしながら、こばさないように等の注意   続けてまいりましたが、残念なことに既に損失が生じている状態です。こぼした後の申し出もなく発見   がおくれたいくつかの資料は修復できず頭を抱えております。本の持ち込みの少ない2階において、    このような状況です。館内全域での解禁には慎重になります。近くに水飲み場、自動販売機等も設置   されておりますので、水分補給等は館外においてお願い申しあげます。   ④自販機前の通路にベンチを置いてもらいたい。                                 当図書館につきましては、中央公民館と併設され、公民館の調理場を活用される事業や特に土・    日のイベントやまつり等の利用者が多い、そのため、自動販売機前のベンチ配置につきましては、現   在のところ考ておりません。もし、昼食の弁当をたべることに利用なされる場合は中央公民館と文化    センタ-の間に店舗棟がありますので、ご利用いただきたいと考えております。             ※ 頂いたご意見はどれも、当館の課題として大切な内容です。貴重なご意見として、真摯に受け      止めいきたいと考えております。