問い合わせ種類:メール


選択画面へ戻る 

題名: ごみ分別方法変更の周知徹底について(要望)  2005年11月28日更新)

ご意見ご提案
南風原町のアパートに住むものです。 ごみの出し方が変わるみたいですが、12月からごみの分別法が 変わるのにあたり、 いまだパンフレットが届きません。HPにあるかもと思いましたが、工事中です。事前に告知できなくて、事後にアップするのであれば、HP開設の意味がないです。パンフレットが来ない場合は転居時にもらった出し方でずっと出していいというわけでしょうか?一週間前に告知できないということは、しばらくは以前の出し方で出さ ざるをえないです。出す一週間前の分が次週に出すわけですから、この一週間のごみが12 月に出すごみとなるからです。那覇市は30万人ですが事前に大きく告知をしています。南風原も1万人の町ならせめて那覇の三十分の一でも告知してほしいと思います。ごみ減量の為、新焼却施設とつくり分別を変更するのだから、徹底告知は行政の責務だと思います。そういった姿勢では住民のごみ減量意識も出ないし、実際に減らすこと が難しいと思います。尚、会社勤務者は通常、役場開設時間内に資料を取りに行くことは不可 能です。 大変だとは思いますが、必要な事だと思いますので、早急な住民サービスをお願いいたします。 新ごみ焼却施設が試運転開始 那覇・南風原クリーンセンター火入れ式 ごみの分別方法が変わります  12月より実施される、ごみ分別方 法の変更を前に、11月15日、新ごみ処理施設「那覇・南風原クリーンセンター」で、 焼却炉火入れ式が行われました。  安全祈願の後に行われた火入れ式では、管理者である翁長雄志那覇市長、副管理者の城間俊安町長らが焼却炉の点火スイッチを押し、完成を喜びました。  同施設は、これまで燃やせなかったプラスチック類を燃やすことができ、焼却熱を利用した発電システム、最終的に排出される灰を再利用できる機能を備え、環境にやさしい施設となります。町では、ごみ分別方法の変更にともない、家庭ごみの正しい分け方・出し方のパンフレットを全戸配布して、周知を図るとともに、ごみ減量化の推進を目指します。

回答
ご指摘の件ですが誠に申し訳ございません。パンフレットの件ですが、南風原町では町の青年会と契約を結び、平成17年10月27日から11月25日の間に全世帯にパンフレットの配布を委託しました。今現在届いてないのであれば、配布漏れの可能性がありますので、直ちに対応いたします。住所とアパート名を連絡していただくと助かります。また、ホームページの開設も早期に公開致しますのでいましばらくお待ち下さい。  次に、町民への周知徹底の件ですが、南風原町では、まず、町の広報(10月号)において新焼却炉、最終処分場、還元施設の説明、及びごみ分別の変更内容について掲載しました。次に各区、各自治会において平成17年10月18日にスタートし11月22日までごみ分別の説明会を実施しました。説明会日程についてはホームページにて公開しており、そこでごみ分別のパンフレット(A4版)も公開しております。また、各区、各自治体より12月1日よりごみ分別が変わる旨のポスターの掲示、放送の実施を行い、役場では広報車を使用しての放送を実施しております。ご指摘のとおり那覇市のようにラジオ放送、テレビCM、新聞を使った周知徹底は予算の関係上おこなっておりませんが、町としてできる限り町民への周知徹底をはかり12月1日からのごみ分別の変更がスムーズにいくよう努力しているところでございます。これからもさらに町民への周知徹底を図り、ごみ減量化等にも努力していきますので、これからも町の環境行政にご協力よろしくお願い致します。  最後に、パンフレットについては早急に対応いたしますので貴殿の住所、アパート名を教えていただきますよう重ねてお願い致します。