南風原町議会のホームページは、
平成25年(2013年)4月より、リニューアルをしました。
平成25年からの本会議については、新しいページをご覧下さい。
リニューアル後のURL
http://www.town.haebaru.lg.jp/bunya/chogikai/
町議会では、平成8年12月定例会で、歴代の議員が実際にどのような活動をしてきたかを後世に伝えていく目的で「議会史編纂委員会設置条例」が制定されました。その後、平成9年4月に議会史編纂委員会(委員長:神里富夫)を発足させ、平成13年3月発刊を目標に作業を進めております。
本県では、これまでにもいくつかの市町村で議会史の発刊が取り組まれており、それは全国的にも意識が高いと評されているそうです。しかし、そのために各市町村とも前例がないこと、また、沖縄戦による資料の現存に限りがあることで、編纂作業に困難を極めているのが実状です。
本町においては、幸いなことに1946(昭和21)年から議会の記録が残されており、ある識者からは「県下でも貴重な資料だ」との声も寄せられております(既刊の『南風原町議会史 資料編』簡易製本版あり)。
収録の対象期間は戦前~1998年9月末(第13期議員)までとし、他の市町村には見られない制度史の記述も掲載される予定になっています。以下、目次の概要を掲載します(平成12年11月現在)。
発刊後はこのホームページでも見れるよう検討しています。お楽しみに。
第1章 南風原町の成り立ち (里井)
南風原間切の登場
近世初期南風原間切の田畑
首里三平等に所属する南風原間切
「縮小南風原間切時代」
石橋と「南風原之宿」
「乾隆(元文)検地」と南風原間切域の確定
18世紀南風原間切の田畑
王府直轄領の意味すること
米上納間切
琉球処分後の上杉県令がみた南風原間切
間切予算協議会の総代とは
南風原村の成立
戦前の南風原村
沖縄戦と南風原
戦後の南風原
第2章 近代沖縄の地方制度と議会 (高江洲)
はじめに
第1節 旧慣期の地方制度
1)近代日本の地方制度の特徴と沖縄の歴史環境
2)予算協議会から間切島制へ
3)まとめ
第2節 特別制度下の地方自治
1)沖縄県及び島嶼町村制の成立
2)沖縄県及島嶼町村制下の地域編成
3)地方財政の展開と「民度」の向上
4)まとめ
第3節 一般町村制下の地方自治
1)「自治」の拡大と地方制度の改定
2)沖縄における「地方自治」の展開と
転回
3)まとめ
まとめ
第3章 戦後沖縄の地方制度と議会 (仲地博)
第1節 終戦直後の混乱期
1)ニミッツ布告と軍政府の成立
2)収容所で始まる住民自治
3)沖縄諮詢会の設立
4)沖縄諮詢会の目的と性格
5)地方行政緊急措置要綱
6)市会議員の選挙
7)収容所の中の議員選挙と市長選挙
8)それぞれの出発
9)離島の場合-宮古
10)市町村の復活
第2節 自治制度の模索ー沖縄民政府
1)沖縄民政府の設立
2)沖縄民政府の機構と機能
3)諮問機関としての沖縄議会と民政議会
4)歩き始める市町村
5)戦後初期市町村財政の実態ー南風原町の場合
6)市町村税の復活
7)新市町村の誕生
8)基本的な法の整備
9)市町村長と市町村議員の選挙
10)市町村制の公布
11)民政府末期の南風原村の財政
第3節 公選知事の時代-群島政府
1)沖縄民政府から群島政府発足へ
2)群島政府の成立
3)群島政府の性格
4)群島の機構
5)群島政府と市町村の関係
6)市町村税条例の公布
7)市町村財政調整交付金の創設
8)群島政府時代の南風原村の予算と行政
第4節 中央政府の設立
1)中央政府の構想
2)琉球臨時中央政府の設立
3)琉球政府の設立へ
4)琉球政府の機構
5)行政主席
6)琉球政府と市町村
7)住民の権利
第5節 琉球政府下の市町村自治
1)市町村自治法の制定
2)市町村自治法の内容
3)自治関係法令の整備
4)奄美群島の復帰
5)市町村自治法の改正
6)市町村財政関係法令の整備
7)日米両政府の援助
8)1965年ごろの市町村財政-南風原村を中心に
第6節 高等弁務官の時代
1)大統領行政命令の公布
2)大統領行政命令の内容
3)高等弁務官
4)那覇市長の追放
5)高等弁務官資金
6)事前事後調整
第7節 復帰への道
1)琉球政府の地位
2)主席の選出方法の変遷
3)復帰への道
4)復帰対策要綱と自治制度
5)復帰準備作業
6)復帰の意味
第8節 憲法と地方自治法の下へ
1)復帰の実現
2)自治の変容
3)沖縄開発庁
4)復帰後の市町村財政
5)県案がもととなった地籍明確化法
6)慰霊の日休日問題
7)機関委任事務の拒否
8)県民投票と市民投票
9)21世紀に向けて
第4章 戦後南風原の議会活動 (高江洲)
はじめに
1.米軍統治下の議会活動
①戦後の復興と議会活動
②市町村自治法下の議会活動
③復帰前後の議会活動
2.復帰後の議会活動
④都市と農村の間で-基本構想を中心にして-
⑤今日の南風原町議会の活動
3.議事録の世界に耳を傾ける
第5章 議会議員選挙
-南風原村の議員選挙の特徴- (高江州)
第1節 主に米軍統治期(1945-1972年)を中心にして
1.はじめに
2.米軍統治期の南風原村村会議員選挙の流れ
①戦前と戦後の架橋としての村政委員
②市町村制と議会選挙
③1950年の議員選挙
④1953年の議員選挙と選挙制度の整備
⑤1954年以降の議員選挙
3.米軍統治期における南風原村の議員選出の特徴
①問題点の整理
②議員選出の過程
③どのような人が選ばれたか
④「有志会」の役割 -字の中の議員
⑤1970年の村会選挙 -「有志会」選出体制の衰退
4.まとめ
第2節 復帰後の南風原の変化と選挙形態の変容
1.はじめに
2.1970年代の政治状況
①1970(昭和45)年の議員選挙
②第8、第9回目の議員選挙
3.町制移行後の政治状況
①1982(昭和57)年の議員選挙
②選挙戦の変化
③1982(昭和57)年以降の議員選挙
④女性議員が誕生するまでの経緯
4.復帰後の南風原の議員選挙の特徴
①選挙からみた議員と“部落”
②選挙装置としての“部落”
5.まとめ
第6章 議会活動の記録
第1節 付議事件 1946(昭和21)年~1998(平成10)年
第2節 意見書・決議書(目録・全文)
第3節 陳情・請願(目録のみ)
第4節 一般質問
第5節 特別委員会
第6節 所管事務調査(視察)の実態
第7章 議会の運営
第1節 議会のあらまし
南風原町議会のあらまし
第2節 議会事務局の変遷
①議会事務局の移り変わり
②議会事務局の思い出
第3節 模擬議会
①国際児童年南風原中学校生徒による模擬議会
②南風原町女性による模擬議会(第1・2回)
第4節 議会広報の実施状況
第5節 議会の例規
第6節 統計
議会開催状況、傍聴者数、戦後の選挙結果など
第8章 議会関係資料
歴代名簿
戦前の歴代議員
戦後の歴代議員
・村政委員
・歴代正副議長
・歴代議員
(各期ごと/顔写真、常任委員会、議会運営委員会)
(各字(行政区)ごと
監査委員(識見・議選)
一部事務組合
①南部水道企業団議員
②東部消防組合議員
③南部広域行政組合議員
④南部広域市町村圏事務組合議員
⑤那覇市・南風原町ごみ処理施設事務組合議員
町三役と教育長
議会事務局職員
第9章 表彰
議会関係表彰
議員関係表彰
事務局職員表彰
第10章 思い出のアルバム
①歴代議員のつどい
②議員ソフトボール大会
賞状、写真
③写真記録
あとがき |