一般質問

平成21年第4回(12月)定例会 一般質問通告書



□ 大城真孝 議員
1. 区画整理事業について                 [ 町長 ]
(1)国道507号津嘉山バイパスと那覇東バイパスとの交差点工事が発注されているが完成時期はいつか伺いたい。


(2)仲井間津嘉山線の県計画の事業化はいつか。



(3)津嘉山公園完成はいつごろか。



2.町道18号線に信号機設置を [ 町長 ]
(1)県道128号線と町道18号線の交差点と、那覇・糸満線との交差点に信号機の設置ができないか。





□ 上原喜代子 議員
1. 暴力行為の状況といじめの状況について  [ 教育委員長 ]
(1)県内における児童生徒のそれぞれの発生件数の推移はどうなっているのか。




(2)本町においてもそれぞれの状況は見受けられるか。



(3)問題行動の対応機関として、いじめや暴力行為はどの機関で対応し、どう取り組むのか。



(4)来年度より県教育庁が情報の共有化のため指導記録簿を作成し、導入を目指すとのことであるが、本町もそれに準ずるのか。




2.緑の育樹祭について    [ 町長 ]
(1)町花・町木のコンテストは今後どのような取り組みで、町民に意識づけていくのか。





□ 中村 勝 議員
1.町内事業所育成について                   [ 町長 ]
(1)改築文化センター備品購入費の町内事業所からの調達率はいくらか。又、国の第1次補正予算で学校備品(電子黒板・パソコン等)購入費が計上されたがどうなっているか。それの町内調達率向上にどう取り組んでいるか。




2.いじめ対策について        [ 教育委員長 ]
(1)町立学校が6校あるが、問題はないか調べたことはあるか。どの様な形で対応するのか。




3.道路整備について          [ 町長 ]
(1)ウガンヌ前広場北側に旧鉄道の跡地があるが、それを町道として整備できないか。




4.新型インフルエンザ対策について [ 町長 ]
(1)前回の一般質問で今後検討するとの事だったが、対応はどうなっているか。





□ 知念富信 議員
1.町長3期の総括と自己評価を伺う             [ 町長 ]
(1)ハード面の整備状況とソフト面の成果、自己評価を伺う。




(2)政権が変わったが、町長の政策を伺う。



(3)道州制が論議されているが町長の所見を伺う。



(4)4期目に向けて、9月議会で後援会と相談との事でしたが、決意されましたか。




2.小規模シルバー人材センターの設置を [ 町長 ]
(1)設置活動している近隣市町村を調査したか伺う。



(2)設置要望が町民から多いが、調査をしたか伺う。




□ 桃原恒雄 議員
1.信号機について                   [ 町長 ]
(1)南風原中学校体育館近くの交差点に信号機を設置することはできないか。



2.水害について                         [ 町長 ]
(1)照屋部落内と前原一帯の水害対策として新たな雨水幹線整備計画ができないか。



3.無料シャトルバスについて         [ 町長 ]
(1)無料シャトルバスが首里駅・南風原間を運行しているが、町としても何らかの形で支援すべきだと思うがどのように考えているか。





4.フェンスの破損について         [ 町長 ]
(1)第一団地集会所側町道54号線歩道フェンスが破損しているが、新しいものに取り替えることはできないか。





□ 玉城双善 議員
1. 行政は民生委員・児童委員の活動が円滑に実施できるよう、十分な後押しを行っているか。                [ 町長 ]
(1)委員の定数確保が難しい状況にある。委員改選時には行政も早めに人選作業に取り組む必要があるのではないか。



(2)委員の資質向上のためには、研修がぜひ必要であるが、そのための予算措置は充分か。



(3)困っている町民に手を差し伸べるためには、どうしてもその方の個人情報が必要になるが、個人情報保護条例が足かせになっている。町は民生委員が必要としている情報は開示すべきではないか。




2.南風原南・北インターへの企業誘致のための条件整備は進んでいますか                  [ 町長 ]
(1)土地利用・用途見直しの進捗状況を問う。



(2)町長は誘致企業への町独自の特別優遇措置についても検討したいと答弁しておられますが、その後どのような検討をしましたか。



(3)南風原町へ観光振興地域制度の導入を検討しましたか。




□ 野原美弘 議員
1. 町税(町民税、固定資産税、国民健康保険税)滞納者に対する徴収方法について                             [ 町長 ]
(1)従来の徴収方法と最近(前年度、今年度)との違いがあるのか。


(2)徴収率の推移はどうなっているのか。



(3)公平負担は前提であるが、現実には経済的に厳しい人もいるがどのように対応しているのか。



(4)延滞利息が14.6%であるが、最近銀行でもゼロ金利である。見直す必要があると思うがどうか。




2.町母子寡婦福祉会の支援強化について [ 町長 ]
(1)町母子寡婦福祉会の活動充実を求めるために、公共施設内に母子寡婦福祉会の収入になる自動販売機設置ができないか。




(2)町母子寡婦への優先雇用の状況はどうなっているのか。




3.町の平和の礎について      町長 ]
(1)平成15年第4回(12月定例会)で戦没者の刻銘碑(平和の礎)を建立について一般質問に取り上げました。今回町長は平和の礎の建立を予定しているとのことですが、建立場所はどこなのか。又、どのような礎を予定しているのか。



福祉センター跡の利用について   [ 町長 ]
(1)町の公共施設検討委員会では11月いっぱいに跡利用を決定したいとのことでしたが、決定をしているのか。




□ 宮城寛諄 議員
1. 国保法第44条について                      [ 町長 ]
(1)44条によって減免された方は何人いるか。



(2)町民への周知(広報)はどうなっているか。病院等へはどうか。





2.駐車場について        [ 町長 ]
(1)役場の駐車場の工事により駐車可能台数が減となっている。旧文化センター跡の利用はどうなっているか。



(2)役場駐車場の工事に入る前に駐車場確保が必要でなかったか。



(3)陸上競技場の駐車場について、大会開催時農道に駐車され農家に迷惑が掛かっている。早めに駐車場の確保が必要ではないか。



  
南部東道路計画について [ 町長 ]
(1)庁舎関連課からの意見聴取、地元意見交換会など開催されているようですが、町民からの意見要望などはどのようなものがあるか。また、それは計画に反映させることが可能か。




□ 新垣泰雄 議員
1.新しい文化センターのオープンを祝う  [ 教育委員長 ]
(1)広いスペースで多くの思いを形にして、先達の苦労を展示・発信中であるが、文化は継承・発展こそが命である。町民を勇気づけ、より広い地域に継続して情報発信するために今後の課題を問う。




2.認可外保育園の支援について     町長 ]
(1)認可保育園の幼児に対する支援とどの様な差があるか。



(2)5年前との違いは何か。



(3)保育の充実を図り、認可外保育園入所児童の支援を継続する方針だが、どの様にどの程度充実を図る計画か。




3.学力向上について            [ 教育委員長 ]
(1)基礎学力の定着を図るため学習支援員を配置しているが、定着率をどのように図るか。又、どの程度の定着率の向上を目指しているか。



(2)家庭学習によく取り組んだ児童生徒を表彰したが、その基準は何か。又、その基準と学力との相関はどうなっているか。更に、学習塾を利用している児童生徒とそうでない子供達の学力に有意差があるか。




4.区画整理事業について [ 町長 ]
(1)昨年の変更計画で総事業費が12億円増となっているが、理由は何か。



(2)変更後の計画では町単独費は42億3千万円となって当初計画比約4億5千万円の減となっているがその通りか。




5.学校職員衛生推進委員会について   [ 教育委員長 ]
(1)労安衛法に定める労安衛委員会との違いは何か。


(2)委員構成はどうなっているか。




(3)その必要性をどの様に把握しているか。




□ 大城毅 議員
1.国保税の滞納状況はどうなっているか。負担を軽減するべきではないか。                       [ 町長 ]
(1)滞納状況と、資格証、短期証の状況はどうなっているか。



(2)払いたくても払えない国保税負担を軽減するために手をつくすべきではないか。



(3)国の負担割合を戻すよう主張する考えがあるか。




2.こども医療費助成制度の拡充を図る考えはないか   [ 町長 ]
(1)中学校卒業までの無料化をいつまでに実現するか。



(2)通院についても拡充を図るべきではないか。



(3)現物給付を実現する取り組みはどうなっているか。





3.視覚障害者の権利向上のために取り組むべきではないか。   [ 町長 ]
(1)情報アクセス権向上のために日常生活用具支給要綱に点字ディスプレイ相当の機能を有する器具を含めるべきではないか。






4.保育の最低基準を緩和、廃止しようとする国の動向にどう対処するか。
[ 町長 ]
(1)現行の保育最低基準をどう評価するか。



(2)最低基準を緩和ないし廃止しようとの動向に反対すべきではないか。



(3)基準の緩和、廃止は地方からの要求とされている。町長は地方団体の要職にある者として、しっかりと「反対」の立場で発言すべきではないか。



5.公共の用に供されている私道の整備をどう進めるのか [ 町長 ]
(1)私道であって、実態として公共の用に供している道路の総延長と関係する住民の数はどうなっているか。



(2)そのような道路の町移管を促進すべきではないか。



(3)その間、住民の危険除去、環境改善にどう取り組むのか。



(4)兼城相互団地内のグレーチングが腐食し、危険な状態である。町として危険除去に取り組むべきではないか。



6.南部東道路の交差点名称決定は公募で行うよう取り組む考えはないか         [ 町長 ]
(1)南部東道路の交差点名称が「新南風原交差点」とされている。地元意見を尊重して決められるよう、公募にすることを働きかける考えはないか。




□ 金城好春 議員
1.校内暴力といじめについて [ 教育委員長 ]
(1)県内で中学生の集団暴行事件が相次いでいる。暴力やいじめをさせないために町当局の対策をお伺いします。




(2)町内の学校でいじめの報告はありませんか。





2.自動販売機の設置許可について [ 町長 ]
(1)南風原町母子寡婦福祉会の資金作りのために、今建設中の防災保健福祉センターや建設予定の地域交流センター敷地内に設置許可する考えはないかお伺いします。




3.町道整備について [ 町長 ]
(1)津嘉山渡嘉天原の町道150号線の一部に亀裂が生じている。隣の畑に土手が今にも崩れそうである。改善することはできないか。





□ 花城清和 議員
1.町民の雇用推進に向けて [ 町長 ]
(1)県立南部医療センターを始め、周辺の関連施設における町民の雇用状況はどうなっているか。多くの町民が就職できるよう今後の対策はどう考えているか。




2.兼城一部地域の袋地解消について [ 町長 ]
(1)現在進められている県道241号線高架橋工事で工事専用道路が設置されている。工事完了後に町道に取り付けることでその一帯の袋地の解消を図ってもらいたい。







□ 玉城光雄 議員
1.地球環境の保全について [ 町長 ]
(1)未来に向けて夢を育む環境を保全推進に、一役と成るような現町長専用車をエコカーに買い換え運行し、明日への自然型環境社会づくりが図れないか。




2.町道の拡幅改良工事について [ 町長 ](1)町道25号、58号、29号、6号、16号、83号線を一線として四車線に拡幅改良工事をして那覇東バイパスに接続できないか。




3.花・水・緑木大回廊の場所変更について [ 町長 ]
(1)現在位置から宮城安里又原地域に場所移転変更ができないか。




4.雨水・排出水を農家への還元について [ 町長 ]
(1)交流センター及び文化センター敷地内の雨水排出水を山川地区土地改良区へ配水管を埋設工事して、農業振興に役立てることができないか。



 町議会のしくみ 議員名簿 町議会の構成 日程・議案
 一般質問 議事録の検索 準備中 議決結果の検索
 請願・陳情のご案内 傍聴のご案内 議会だより 議会史
 メインページへ