
□ 玉城双善 議員
1. 町長の政治姿勢を問う [ 町長 ]
(1)来年の町長選挙に城間町長は4期目の出馬をする決意をしておられるのか、お伺いをいたします。
(2)これまで11年余町長職を務めてまいりましたが、その間、最も重要視したことは何か。
(3)自己採点をするとすれば何点でしょうか。
(4)自治体の長として、国や県の政策で国民や町民の思いとは乖離していると思ったことはありますか。
(5)町長は常々、県知事や国政選挙の応援については町民のためになるかどうかを見極めて応援しているとおっしゃっております。今回町長が推薦した西銘氏は落選しましたがその方の政策のどの部分を良しとして町長は応援をしたのか。
(6)西銘氏が現職時代に町民にどのような恩恵をもたらしましたか。
(7)町民が受けた恩恵よりも西銘氏が所属する自民党や公明党による悪政で被ったデメリットの方が大きかったのではないですか。
(8)南風原町の各候補者の得票数を見ると、瑞慶覧氏が10,724票に対して、西銘氏が6,322票しか得票できていません。この事から町民の皆様は、町長が応援した西銘氏よりも瑞慶覧氏の政策の方が町民のためになると判断したと受け取れますが、このことについて町長はどのように受け止めていますか。
(9)町民の大多数が変革を求めた選挙結果を受けて、町長の今後の政治的スタンスをお聞かせ下さい。
□ 上原喜代子 議員
1.安心・安全に暮らせるまちづくりについて [ 町長 ]
(1)消防法の改正に伴い住宅用火災警報器の設置が義務付けられているが、周知対策をどうするのか。
(2)南風原町地域防災計画の強化実施のためにも町内の全世帯に住宅用火災警報器を無料で配布する考えはないか。
2.青少年の健全育成を妨げる薬物の脅威について
(1)本町の教育現場において薬物についての意識調査及び啓発等の実施をしたことがあるか。
□ 野原美弘 議員
1.男女共同参画まじゅんプランについて 【町 長】
(1)「まじゅんプラン」を推進するために前期5年の検証を行いこの計画を効果的に推進するために後期5年を毎年進行状況を把握しながら計画にある施策事業を通じて啓発活動・情報提供を行い「男と女が共に支え合う平和の郷」の実現に努めることとなっていますが、前期5年の検証の結果はどうだったのか。
(2)現在町には女性の部課長が一人もいない状況である。全職員中女性の占める割合・人数はどうなっているか。
(3)今後女性の管理職の昇進をどう考えるのか。
2.就学援助について [ 教育委員長 ]
(1)新聞報道によると景気悪化の中、県内の小中学校で就学援助を受けている児童・生徒が増加を続けているとのことであるが、わが町はどのような状況なのか。(平成17年度~21年度の受給者数はどうなっているか)
(2)「準要保護」については市町村が認定基準や支給内容を独自で定めることになっているようですが、認定基準はどうなっているのか。
3.学力向上について [ 教育委員長 ]
(1)全国学力・学習状況調査の結果を受けて本町の目標達成に向けての取り組みの一環として教育長をはじめ9名で先進地の福井県で研修を行い、この研修で参考になる事項が何点かあったのですぐできる事項から計画的に実践していくと町政一般報告に書かれていますが、具体的にどのようなことなのか。
4.「エコセンター」について [ 町長 ]
(1)現在階段下にあるエコセンターは南風原中央線拡幅工事により影響がないのか。あるとすれば今後エコセンターの運営をどのように考えているのか。
□ 知念富信 議員
1.インフルエンザ予防接種について [ 町長 ]
(1)幼児、児童生徒への予防接種への補助も必要と思うが伺う。
(2)学級閉鎖の判断基準と今後のインフルエンザ対策の取り組みを伺う。
(3)65才以上高齢者へ予防接種の補助をやっているが適用期間について伺う。
2.ファーマーズマーケットと桁下ふれあい市場について [ 町長 ]
(1)ファーマーズマーケットの進捗状況を伺う。
(2)ふれあい市場を支援、定着化する為に専用場所を造る考えはないか伺う。
(3)宮城地区の桁下利用でふれあい市場を造る考えはないか伺う。
3.南部広域圏南斎場建設について [ 町長 ]
(1)基本設計、土地調査、用地測量等が新たに実施するとの事ですが、隣地等の問題はないか、又進捗状況を伺う。
(2)南斎場建設に伴う町の負担金と補助金の適用はないか伺う。
(3)斎場完成後の管理運営はどの様に考えているか、又町負担金はあるか伺う。
□ 大城毅 議員
1.待機児童の解消に抜本的にとりくむべきではないか。 [ 町長 ]
(1)待機児童の状況はどうなっているか。
(2)保育所の新規設置を柱に待機児童解消にとりくむべきではないか。
2.社会福祉センターの跡利用は幅広い町民の参加で決めるべきではないか。
[ 町長 ]
(1)町民の声はうかがったか。
(2)跡利用を検討する上で、町民協働の体制はできているか。
3.小規模事業者登録制度の検討は進んでいるか [ 町長 ]
(1)前回の答弁にもとづき、どう進捗しているか。
(2)小規模の事業者に受注機会を確保するためにも、早期に制度を設置すべきではないか。
4.公契約条例の制定をめざすべきではないか [ 町長 ]
(1)現在の南風原町における「調達」に関し、改善を要することは何か。
(2)町の「調達」に関し、その意義をどう考えるか。どのような考え方で「調達」を執行しているか。
(3)その考え方、意義は達成されているか。
(4)これらを整理し、めざすものを明確にし、計画的にすすめるべきではないか。
(5)さらに「公契約条例」として明確にすべきではないか。
□ 金城好春 議員
1.全国学力・学習状況調査について [ 教育委員長 ]
(1)町内の小学校が県平均より下がった要因は何ですか。
(2)今後、学力向上に向けてどのような対策をしますか。
2.信号機の改善について [ 町長 ]
(1)津嘉山1696-1、「Heaven House21」付近の十字路はAコープ津嘉山店方面から児童館方面へ右折する際、右折用の矢印信号がなく大変不便である。右折しやすいように改善することはできないか。
3.道路標識の設置について [ 町長 ]
(1)津嘉山北土地区画整理区域内1360-3番地付近はX型の道路になっていて、どこが優先道路なのかわからない状態で危険である。白線を引いて一時停止の標識を立てて善処することはできないか。
□ 新垣泰雄 議員
1. 町民の負担とサービス(B/C)について [ 町長 ]
(1)町民の20年度税負担と課税所得は3年前に比較してどう変わったか。平均額と増加したグループの割合と平均増加額、および減少したグループの平均減少額はどの様になっているか。それに対比して、一般町民に対する行政サービス費用はどの様に変わったか。(但し、道路等の新設・改善によるサービス向上額は投下した費用ではなく、受益推定額とする)又、その事をどのように評価しているか。
2.職員の残業について [ 町長 ]
(1)過去一年間で月に40時間以上及び80時間以上残業した職員の累積人数はどうなっているか。それに対して、どのような方針を持っていて、どのように対応したか。
(2)前述の期間で労働安全衛生委員会がいつ開かれて、残業についてどのような話し合いが持たれたか。
(3)36協定なしの残業は違法と言われているが、町長はどのように考えているか。
(4)長時間労働による過労死を防止するために、町はどのような対策を持っているか。
(5)臨時・嘱託職員の活用によって、節減された費用は20年度でどの程度か。その前提条件はどの様に設定されているか。マイナス面をどのように算定し、正職員の最適割合はどの様に考えているか。
3.学力向上について [ 教育委員長 ] (1)国平均を70とした場合の南風原町立学校の得点はいくらになったか。目標と比較してどのようになっているか。実施した対策の効果はどの程度であったか。又、今後の対策及び目標の見直しは必要か。見直しするとすればいつまでにやるか。
(2)学校間格差をどのように縮める計画か。
(3)小学校と中学校との間に学力の相関は認められるか。
(4)学習支援員の業務分掌はどうなっているか。中間評価は実施しているか。主な評価項目と評価基準はどうなっているか。
4.区画整理事業について [ 町長 ]
(1)区画整理事業の収支見込(単年度及び累積)は何年後にプラスになるか。
□ 花城清和 議員
1. 南風原バイパスについて [ 町長 ]
(1)新川地域の用地及び物件補償等の進捗状況はどうなっているか。
(2)政権交代で補正予算の凍結が報じられたが、同事業についての影響は。
2.用途地域の見直しについて [ 町長 ] (1)町内の調整区域を見直し、公共事業等で移転せざるを得ない事業所等を町内で営業できる環境を整え町外への流出を防げないか。
(2)県道沿いや新たに計画される南風原バイパス周辺の調整区域の今後の見直し方針はどう考えるか。
3.下水道整備について [ 町長 ]
(1)新川地内の工事について県との協議はどうなっているか。
□ 中村勝 議員
1.公共工事発注先の信用調査について [ 町長 ](1)公共工事発注の際、入札の前に入札業者の信用調査の必要があると思うが、当局はどう考えているか。
2.問題行動児童の対応について [ 教育委員長 ](1)小学校の児童で今日まで何度か問題行動を起こしているとの情報があるが、調査はしたか。学校での対応はどうしているか。児童相談所との連携を取って精神面での指導の必要もあると思うが、今後の対応を問う。
3.新型インフルエンザの予防接種に補助を! [ 町長 ] (1)新型インフルエンザが沖縄県で大流行し学校でのマスク着用、手洗いの励行等を行っているが、当町の生徒の状況はどうなっているか。又、予防接種に補助金を出してはどうか。
4.宮平公園整備について [ 町長 ](1)宮平公園の調査費が計上されているが、今後の大まかな予定を伺いたい。
□ 宮城寛諄 議員
1.山川体育センターの整備について [ 町長 ]
(1)バックネットの支柱が腐食している。応急措置はされていますが、取り替え必要と思われる。計画はあるか。
(2)放送機器が故障して使用できない状態です。早急に整備すべきだがどうか。
2.75才以上の健診について [ 町長 ]
(1)広域連合の実施している健診事業の受診率が18.6%と低い。高齢者の健康管理の面から、受診を促す必要があると考える。連合と連携して受診率を上げるべきではないか。
3.小中学校教室の環境について [ 教育委員長 ](1)三月定例会に要請した、小中学校の室内の温度は測定したかどうか。
(2)その温度は、学習するのに適しているかどうか。文科省の基準と比べてどうか。
□ 玉城光雄 議員
1.町民の健康維持推進について [ 町長 ](1)元気な被保険者及び家族が年度内で、一度も病院医療を受けてなくて、100%納税済者への免税優遇処置等が図れる規程・規則を設けることができないか。
2.町道の安全管理について [ 町長 ]
(1)町道33号線が保育園児の送迎で町民や地域住民の交通面で迷惑しているが、その対策がとれないか。
(2)保育園と平行した南側里道の整備を図り、交通面で安全確保の対応ができないか。
3.町道1号、2号線について [ 町長 ]
(1)町道1号線から2号線に接する十字路が視角が悪く、宮城地区側から、国道329号線に向かう事の確認ができず、危険な道路であり即刻に角切りや道路改良工事ができないか。
|