********************************************
消費税率の引上げに反対する意見書 政府は本年1月6日、「社会保障と税の一本改革素案」を決定し消費税率を2014年に8%、2015年に10%にする法案を今通常国会に提出する動きである。社会保障の給付削減と消費税増税を明記した「社会保障と税の一体改革」が実施されると、ただでさえ震災関連で直接的、間接的被害を受けて苦しむ国民の生活は一層厳しくなり、更なる景気悪化は避けられない。
消費税率が3%から5%に引上げられた当時も国民生活と中小企業の経営に大打撃を与え、不況を一層深刻にしたことも教訓にしなければならない。無駄づかいを続けながらの消費税増税は国民の理解を得られないのは明らかである。
昨年11月30日に東日本大震災の復興財源を賄うための臨時増税法が成立したが、その内容は庶民には10年間で9兆円の負担増、一方法人税は実質2%減税という大企業と大資産家を優遇した不平等な法律となっている。法人税は、国税で現行30%の税率を4.5%引き下げた上で、1割の付加税を課すとしており、政府自身も「実質は税率が28%台に下がる」ことを認めている。国民には、すでに子ども手当の廃止、扶養控除の縮減など増税が行われている。さらに社会保障の給付削減などの負担増がつづき、国民の重税感は一層広がっている。
特に本県においては、全国一高い失業率と全国46位の県民所得という厳しい環境の中で消費税が増税されると県民生活は一層困難に陥ることになる。さらに、復興に向け必死に立ち上がろうとする被災者にも重税を強いることになる。
欧米ではすでに富裕層に対する増税の流れが広がっている。法人税の実効税率5%引き下げをやめれば、10年間で12兆円の財源が確保できることは財務省の試算からも明らかである。社会保障財源は、消費税に頼らず能力に応じて負担するという税制改革で賄うよう求めるものである。
よつて、消費税率の引き上げを行わないよう要請する。
以上、地方自治法第99条の規定により、意見書を提出する。
平成24年(2012年)3月29日 沖縄県島尻郡南風原町議会
あて先
衆議院議長 参議院議長 内閣総理大臣 消費者担当大臣
PDF形式:… 消費税率の引上げに反対する意見書.pdf |