9点ほどございます。先ず4ページ、債務負担行為でございます。農業振興地域整備計画委託料、策定計画委託料だと思うんですが、520万計上されております。そのほうは当初予算でも300万とおっしゃったですね。足すと約820万の計画なんです。こんなに金をかけてしなければいけない大事な計画であるか。また以前は大分遅れて作ったり、本当に小さな冊子だと思うんです。820万もかけてやる事業であるか、その内容等はどういうものであるかお尋ねします。そして、市町村合併と言われておりますが、合併も避けては通れないということで町長もおっしゃっていますが、これとの関係はどうなるかです。ある面でこの計画というのは各町村ほとんど同じ、同様にできると思うんですね。もしそうであれば一緒にやって、合併も未だ決まらないですからどうとは言えませんが、あとしばらく見ても問題はないんじゃないかと思うんですが。どうしても法的に16年度までに作らなければいけないものであるのかお尋ねします。そしてその見積もりは、どのようなかたちでなされたか。どういったコンサルタントから見積もりを取ってやっているかお尋ねします。
それから14ページ、ふるさと創成事業基金繰入金ということで364万5,000円ほど今回出されています。このほう聞くところによりますと津嘉山大綱引きと南風原が語る沖縄戦というかたちで使う予定でありますが、積立金の残額が1億7,031万3,000円と言われています。南風原町はこれまでいろいろなかたちで事業を展開していると思いますが、今後ともたくさんの予定があります。そういったことでこのふるさと創成資金ですね、今後どのように活用されるのであるか具体的な今後の対策をお持ちであるかお尋ねします。
それから19ページの諸費。コミュニティ助成事業の件ですが、工事請負費と備品購入費が計上されていまして、第一団地から与那覇・大名・新川等、北丘までの備品購入事業が予定されていますが、どのような基準でこの事業等を割り当てしていくかです。これは町の直営の工事であり備品購入でありますね。これは町の財産になりますが、ずっと町の財産というかたちでお持ちの予定であるか。これまでは町の財産として地域に貸したというかたちでやっているんだと言っていますが、今回もこういうかたちでなさる予定であるかお尋ねします。
それから同じく19ページの電子計算費の中の13節委託料、情報化コンサルタント委託料ということで町政一般報告でも、先ほど冨里さんの質問に対してもあったわけですが、このセキュリティ対策というのは全自治体同等なそういう対策が必要だと思うんですね。先ほども全国的にもそういうことになっているとありましたが、このことこそ各自治体が一緒になって取り組むべきじゃないかと思うんです。だいたい役場の業務というのは平準化されていまして、どこでもだいたい同じようなかたちですし、ここの電算の導入においては差があると思うんですが対策としてはだいたい似通ったかたちだと思います。そういった面である面で研究会等通じて一緒になってやるような方法、そうすれば経費も安く済むと思うんです。最小の経費で最大の効果を上げることができると思います。これまでも1例として、たとえば航空写真でありますと税務関係でやりますが、隣接町村と一緒になって、ある面県と一緒になってやる場合には相当安くつくんですね。一自治体でやると4、500万かかるのが、100万でもできるというものができているんですね。こういう方針というのは、さほど変わりはないと思います。そういった面で、是非このことは沖縄県一丸となってやるべきじゃないかと思うんですが、それについて町長、担当部長からでもいいですが説明をお願いします。
それから、29ページ。都市マスタープラン追加変更委託料ということで、先ほどの説明によりますと那覇空港自動車道の南・北インターや新川地区の地区計画を策定するための委託料とお聞きしました。具体的にはどういうことをなさるためにこの都市マスタープランを追加変更なさるかお尋ねします。
それから、31ページ、33ページ。南風原小学校と南風原幼稚園の磁気探査に関する業務委託料ですが、今回約4,000万ほどの予算が計上されているんですが、その積算の基礎はどういうかたちでやっているか。実際には県から95パーセントの補助がいただけますが、少なくとも町は5パーセントの負担がありますのでどのような基準でその積算をしているか。そしてそれは随意契約になさるのか入札をなさるのかお尋ねします。
それから34ページ、公民館費の中の修繕費が今回93万1,000円があります。照明から入り口のドア等ありますが、皆さんご存知だと思いますが公民館の第一研修室のクーラーが何か調整できないらしいですね。大変寒いということです。特に窓を締め切ってやるサークルがあるようで、温度調整ができなくて寒くてサークル活動をしながら寒さで風邪をひいていると、何度か聞きましたし昨日も聞きました。担当者に行ったらクーラーを調整する部品がないというかたちで答えているみたいですが、本当にそうであるか。なければ調整できるように機械を換えるなりして健康管理をきちっとできるように、研修活動がスムーズにいくようにやるべきだと思うんですが、今回の予算に入っているかどうかお尋ねします。
それから、保健体育費の中で修繕費ですが、津嘉山小学校の照明器具の取替えとありますが、保健体育費の中の陸上競技場で東屋がありますがウォーキングなどしていて滑るところがあるらしいですね。何遍となくお願いしていると、大変危ない状態であると。きれいな石があるそこが滑るということです。私は現場を見ていないんですが、これについてお気づきであるか。もしお気づきであれば、どのような対策をしようとなさっているか。今そこで健康づくりをしようとしている方が大変困っているらしいですね。それについての考え等もお尋ねします。
それからついでに質問しますが、神里ふれあい公園の浄化槽の部分で地盤沈下がある。ある面で工事のミスなのか、浄化槽の側で大きく穴が開いているということですね。私がこの前行きましたら既に埋め戻しをして芝生が張られています。何が原因でこうなっているのか。その工事は誰がやったかお尋ねします。 |