2003 年 第 1 回 南風原町議会(定例会)  第 5 号 3月11日


 
総務部長赤嶺勝則君

ふるさと創生基金の現在高、補正後の現在高は、2億402万7,000円です。失礼しました。
 35ページの教育債の6節、学校給食共同調理場の整備事業債800万円につきましては、交付税等の見返りがないということで公債比率のアップに繋がるということで今回は起債を見合わせたということでございます。
 続きまして37ページ歳出をご説明申し上げます。議会費の需要費の中で136万円、印刷製本費が減になっております。このほうは折からの見込みで、これまでの実績を見込んでの減でございます。
 38ページでございます。主な項目を読み上げてご説明申し上げます。2節、3節、4節、5節等につきましては、今後の見込と実績を見込んでの計上でございます。11節の消耗品の280万円につきましては、法令等の追録分が主でございます。
 39ページの財産管理費の17節公有財産購入費136万6,000円の減でございますが、ジャスコ用地の用悪水路等の購入費でございますが、当初見込んでいた単価より若干落ちての差額分でございます。これも県からの判定評価に基づく額のその差のための減でございます。25節の積立金の6,880万円、財政調整積立金の減でございますが、このほうは寄附金相当分、ダイエーさんからの積立て寄附金を予定していた分の減でございます。工事請負費でございます。防犯灯設置工事が減になっております。そして19節の負担金補助金のほうで97万2,000円出ておりますが、今回防犯灯の設置工事につきましては要綱に基づきまして集落間の通学路に防犯灯を設置するということで計上してございました。地区的には大名地区と神里地区の一部がございましたが、いろいろ区長さんとの調整と言いますか意向、あるいは現場を見ましてやはりちょっと要綱に合わない部分もございまして、今回この分を減にしてございます。今後、場所等あるいはこの要綱の見直し等も必要じゃないかという感じはしておりますが、そういうことで今回15節については取り下げてございます。19節の負担金及び交付金につきましては、台風が今年何回かありまして、防犯灯修繕の要請が10箇所の自治会から出てございまして97万2,000円計上してございます。これは2分の1補助でございます。
 企画費でございます。8節から11節、12節につきましては今後の見込みあるいは実績を見ての計上でございます。19節の負担金補助金の42万2,000円でございますが、生活バス路線の確保対策補助金ということです。先だっての新年度予算説明会でも総務課長から説明がございましたが、隣接の市町村で負担するということでございますが、今回半年分ですね、435万円が全体での負担額でございます。その中の9.7パーセントを南風原町が負担する42万2,000円でございます。435万円の60.9パーセント265万円については、玉城村で負担し、あとは大里、那覇、東風平、知念、南風原が各々負担割合に基づいて負担するというものです。今年は半年分でございます。12目の19節負担金補助金及び交付金の件でございますが、このほうは歳入でのふるさと創生事業基金からの繰入で充当する事業でございます。南風原町海外移住師弟の研修生交付金100万円につきましては、南米からお一人を予定しておりましたが都合で来れなくなったということでの減でございます。育英会補助金につきましても、実績に基づいて100万円については町の会計に戻すということでの減でございます。育英会につきましては、国際交流としては500万円、そして各種スポーツ大会等に対する、中学校あたりで予算を計上できない部分の補助金です。
 続きまして41ページでございます。実績に基づく予算計上でございます。42ページも一緒でございます。
 43ページにつきましても、各種選挙がございましたが実績に基づく補正減でございます。45ページも一緒でございます。
 46ページの22万円につきましては、追録の加増分でございます。
 社会福祉関係47ページにつきましても、歳入でもご説明申し上げましたがほとんど実績に基づく補正減でございます。48ページも一緒でございます。48ページ28節の繰出金の介護給付費支払に対する基金の不足分の立替え分が、その他一般会計繰出金ということで1,103万5,000円ございます。基金の不足分に対する立替え分のようでございます。社会福祉49ページも一緒でございます。49ページ20節の扶助費2,797万6,000円の減のうち、更生保護施設措置の2,474万7,000円につきましては、歳入のほうで申し上げました施設の措置されていた方がお二人亡くなったということ、お一人が退所なさったということでの減でございます。8目13節の委託費のほうも該当者、申請者がおられなかったということでの減でございます。
 51ページでございます。2目の保育所運営事業19節でございますが、運営費及び3歳以上児童の食費の減でございますが、歳入でも申し上げましたように保育単価の減による負担金補助金の減でございます。それから15節の工事費負担金122万1,000円。このほうは北丘児童館、本部児童館の一部に雨漏りがするということでこの費用の計上でございます。
 52ページにつきましても歳入でもご説明申し上げましたように、扶助費等も実績に基づく減でございます。
 54ページでございますが、需要費の中で消耗費が50万円計上されておりますが、このほうはごみ袋の在庫が少ないと、年度内で厳しいということでの計上でございます。家庭ごみ処理委託料につきましても、今後を見込んでの計上でございます。
 55ページにつきましては、財源補正でございます。
 56ページもほとんど実績に基づく減でございますが、農業総務費の中の給料の100万円減は育休が途中で出ましてその分の減でございます。
 57ページにつきましても実績による補正減でございます。58ページ、59ページも一緒でございます。
 60ページの15節、17節につきましては、一時補正分の今回の補正でございます。61ページ公園費の中の15節、17節も一時補正による補正でございます。62ページの公有財産購入費でございますが、このほうも一時補正に基づく宮平学校線の用地購入費の公有財産購入費分でございます。
 63ページ1節の報酬50万円の減でございますが、このほうは外人教師の指導助手の方が交替時期に40日ほどの空間があったようでその分報酬が浮くようなかたちになっております。それから3節、8節、11節、22節についても実績によるものでございます。不登校対策相談員の謝礼金についても、思ったより回数が少なかったことと、あと1点はこれは民生員の方々がなさっておられるようで中には報奨を辞退なさる方もおられるということのための補正減でございます。
 64ページでございます。15節の工事費につきましては、明許繰越のほうで説明申し上げましたが、防球ネットの設置が必要だということで40万計上して、このほうは繰越明許になります。18節の備品購入は津嘉山小学校で約33名ほどの児童生徒の増が新年度見込まれるということで、机等のセットの購入費でございます。
 次は66ページ工事請負費でございます。このほうも繰越明許ででご説明申し上げましたが、210万円の防球ネット設置工事につきましては現在あるネットが13.5メートルのようでそれに2メートル継ぎ足しすれば大分防球ネットの効果が上がるのではないかということで、今回の設置工事費として計上してございます。
 67ページでございますが、給料の99万円につきましても職員の育児休暇の分が出ており減となっております。それから19節の負担金補助及び交付金で108万5,000円、私立幼稚園の就園奨励補助金でございますが、このほうも件数の増による補正増でございます。件数が4件増になっているということです。
 68ページにつきましても実績を見込んで、あるいは実績による補正の増減でございます。
 それから69ページの15節、工事請負費9万5,000円でございますが、これは陸上競技場のトレーニングルームのほうでアルミサッシの取付工事。アルミサッシの取付工事といいますのは、虫除け用のネットをアルミで取付するということでの計上でございます。
 70ページの公債費の23節でございます。1,043万4,000円の繰上償還ということで計上してございますが、このほうは南風原小学校の改築工事に伴う繰上償還分でございます。償還期限は本来16年から17年まで残っているようでございますが、今回工事に伴って繰上償還するということでございます。利子につきましては、実績を見込んでの計上でございます。
 以上で議案第20号についての説明を終わらせていただきます。